百聞は一見にしかず(如かず)の意味と、ふたつの考え方

有名なことわざはたくさんありますが
その中でもトップレベルであろうもの、

百聞は一見に如かず


なんだかよく分からない
慣用句的な言い回しではなく
いたってシンプルなこのことわざ、

その意味と出典
そして現代における解釈としては
主にふたつの考え方があるので
これについて述べていきます。

単純なようで
なかなか意味深なことわざですね。



ことわざの意味


百聞は一見にしかず
(ひゃくぶんはいっけんにしかず)、とは
人から何回も聞くよりも
自分で実際に一度見たほうが正確に分かる
という意味です。



山がきれいだった、などの簡単なものから
進学や就職で、学校や仕事場がいいところかどうか、

こういったものは人から聞くこともできますが
一度でも実際に見てみると、より分かりやすいです。


使い方としては
「あれこれ説明するのはむつかしい、
百聞は一見に如かず、実際に見に行こう」
といった感じです。


私がこの言葉を聞いて思い出すのは
小学生のころの工場見学ですね。

課外授業でパン工場やエンピツ工場、
浄水場や下水処理場に行ったのですが
こういったものがどうやって作られているか
水道の水はどこからやってきて、どこに行くのか

これらは教室で聞いて教えてもらうよりも
実際に見たほうがはるかに分かりやすかったです。


こういったことを思い出すと
百聞は一見にしかず、
という意味がよく分かります。


もとは漢書にあった言葉


あまりにも有名なことわざなので
いつの間にか作られて、人々の間に伝わって
できたものかと思っていましたが
実は由来ははっきりとしています。


それは中国の「漢書」、
これに出てきた言葉なんです。


この中で、当時の将軍が
敵とどうやって戦うか聞かれたとき

「百聞は一見に如かず、
自分で実際に戦いの場所まで見に行ってから
戦い方を決めることにします」


というようなことをいったのがはじまりです。


漢書は二千年近く前に書かれたものですから
それほど昔から言い伝えられている
つまりそれだけ大事なことということですね。


如かず(しかず)とは?


当たり前に使われることわざですが
あらためて考えるとよく分からないのが

「如かず」という言葉。

これは
およばない、かなわない、足りない
といった意味があります。



百聞は一見に如かず、だと
「百回聞いても、
一度見ることにはおよばない(足りない)」
ということですね。


文法的な話をしますと
動詞の「如く(しく)」の未然形「しか」に
打消しの助動詞である「ず」
をつけて
「如かず」となります。


この単語だけなら漢字では
「若かず」「及かず」とも書きますが
元の漢書に書かれている漢文が
「百聞不如一見」なので

ことわざの場合は
「百聞は一見に如かず」
と書くのが本来の書きかたでしょう。


スポンサーリンク


解釈のしかた、考え方はこのふたつ


このように昔の中国の言葉でしたが
現代において、
百聞は一見にしかず、というと
主にふたつの意味合いがあります。


ひとつめは
「言葉として耳から聞くよりも
実物を目で見たほうがより分かる」

というもの。

これは、絵画や映画など、
また、綺麗な花、山、
有名な観光地などがそうですね。

こういったものは
どういったところが素晴らしかったかを
言葉で聞くよりも
実際に自分で見に行ったほうが分かります。

聞いただけで納得したりせず、
自分で見ることが必要ということですね。


ふたつめは
「人から聞いた話は
間違っているかもしれないので
自分で見て確かめたほうがいい」

というもの。

こちらは人の評判などがそうですね。

「あの人は嫌な人だ」
と他人から聞いたとしても
それはその人の考えや意見です。

自分で会って話してみると
案外いい人だったりします。

他人の意見や評判に流されず
自分でしっかり見て考えることが
大事ということですね。


もとの漢書から考えると
ひとつめのものが本来の意味に近いですが
ふたつめの使い方もされることも多いです。


なお、このことわざには続きがつくられています。
百聞は一見にしかず、の続きはこんなの

英語にどう訳すかはこちらで述べています。
百聞は一見に如かず、の英語はこれでばっちり!



似た意味のことわざとして
聞いた百より見た一つ
というのがあります。

似ているというか、ほとんど同じことを
違う言い方にしているものですね。

スポンサーリンク

特集記事!こちらも合わせてごらんください
おすすめ!⇒楽しくことわざなどの知恵を覚えるにはこれ
大丈夫?⇒誤用しやすいことわざや慣用句
ここぞという時に⇒苦しい時やいざという時に力になることば

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ