風が吹けば桶屋が儲かるの意味と由来、こんな話なんです

その由来が面白いので
好きなことわざのひとつ、

風が吹けば桶屋が儲かる


実際の使用頻度はまずまず、
といったところでしょうが、
実生活で使うだけでなく
お話ととしても楽しいです。


このことわざの意味と
どういった話なのかについて
述べていきます。



どのようなことわざか


風が吹けば桶屋が儲かる、とは
ある出来事が、
ほとんど関係のないことに影響を及ぼす、
思いもよらない結果になる
、という意味です。


なんのこと? となりますが
意味の由来は次のもの。

  1. 大風が吹くと砂ぼこりが舞う
  2. 砂埃が目に入って失明する人が増える
  3. 失明した人は三味線弾きになる
  4. 三味線の売れ行きが伸びる
  5. 三味線の皮に使われる猫が減る
  6. 猫が減るのでネズミが増える
  7. ネズミが増えるので桶をかじられる
  8. 桶を買う人が増えるので桶屋が儲かる

……というもの。

こういう馬鹿馬鹿しい話、
結構好きな人多いのではないでしょうか。
僕も好きです。


ただ「そんな話あるもんか!」 
と思われた人もいるでしょう。

あるいは「なんで?」
と思われた人もいるでしょう。

順に説明していきます。


江戸時代の話なもので


このことわざが出来た
正確な時期は不明ですが

「東海道中膝栗毛」という話に
似た話が出ているので
江戸時代から言い伝えられているようです。

なので、現代の感覚だと
よく分からないことがありますが
当時の時代背景を考えると理解しやすいでしょう。


1.大風が吹くと砂ぼこりが舞う
2.砂埃が目に入って失明する人が増える

風が吹いただけで失明するかな!
という疑問がすぐ浮かびますが、

昔は道路も舗装されていないので砂埃が舞いやすく
衛生環境や医学も発達していないので
目が炎症を起こして失明する人も多かった、

などの理由が考えられます。


3.失明した人は三味線弾きになる
4.三味線の売れ行きが伸びる

当時は失明した人は
マッサージ師や三味線弾きになる人が多かった
ので、
このような例えが成り立ったのです。


5.三味線の皮に使われる猫が減る

三味線は猫の皮を張ったものが
もっとも音が良くなります。
現在ではほとんど猫の皮は使われませんが
昔はその辺にいた猫が使われることもあったようです。


6.猫が減るのでネズミが増える

今では可愛がるために飼われていますが
以前はネズミを取らせるためにも
飼われていました。



7.ネズミが増えるので桶をかじられる

今はプラスチックのものがほとんどですが
昔は木の桶だったためでしょう。


8.桶を買う人が増えるので桶屋が儲かる

そして桶屋が儲かります。


まあ、それにしても強引な話ですね。
なので次のような意味合いで
使われることもあります。


スポンサーリンク


このような使い方の例も


「東海道中膝栗毛」は笑い話で
そのため「風が吹けば桶屋が儲かる」も
馬鹿馬鹿しい話としてとらえられることが多いです。

実際、馬鹿馬鹿しいぐらい
回りくどい例えですからね。


なので、風が吹けば桶屋が儲かる
ということわざは

あてにならない、
起こり得ない出来事を期待すること

この意味での使い方の例は、
「そんな、風が吹けば桶屋が儲かるようなことに期待するなよ」

また、
例えや因果関係が無理矢理なこと
この意味での例は
「なんだか、風が吹けば桶屋が儲かる
みたいな話で、どうも信じられないなあ」

といった感じになります。


まあ、もともとが
笑い話に使われるくらいだったので
このような使用例もあるということですね。

しかし、次のような使い方を
されることもあります。


真面目な話に使われることも


本来の意味ではありませんが
「先の先まで読め」
という話の例で持ち出されることがあります。


たとえばパソコンが普及したら
目を酷使する人が増えるので
目薬やメガネが売れる、みたいな感じです。

テレビなどで
「今、こんなものが売れています」
と紹介されるものって、
原因は本来まったく関係ないもの
だったりしますからね。


そのようなことを
あらかじめ先読みできれば
たくさん物を売ることが
できるということですね。


他に「ドミノ理論」「バタフライ理論」
「カオス理論」といった難しい話の例としても
風が吹けば桶屋が儲かる、ということわざが
使われることがあります。

興味があれば、
それらについて調べるのも面白いでしょう。
(ただし、これらの理論と
風が吹けば桶屋が儲かるの意味は
ちょっと違いますが)


類語としては

風が吹けば箱屋が儲かる
大風が吹けば桶屋が儲かる
大風が吹けば桶屋が喜ぶ


といったものがあります。
意味はおんなじですね。


また、予想もつかない
出来事が起こるという意味では

瓢箪から駒

という言い方もあります。

スポンサーリンク

特集記事!こちらも合わせてごらんください
おすすめ!⇒楽しくことわざなどの知恵を覚えるにはこれ
大丈夫?⇒誤用しやすいことわざや慣用句
ここぞという時に⇒苦しい時やいざという時に力になることば

3 Responses to “風が吹けば桶屋が儲かるの意味と由来、こんな話なんです”

  1. Glen Kao より:

    ことわざや慣用句を勉強になりました。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    • Glen Kao より:

      今後,ことわざや慣用句をもっと勉強していただきまます。

      • みずしま より:

        コメントありがとうございます。

        記事がお役に立てたようでなによりです。

        これからもがんばって書いていきますので、
        よろしくお願いいたします。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ