杜撰とは意味を知っても読み方を間違えやすい言葉なので注意

知っていることは知っているが
漢字で書くと分からなくなるのが

杜撰(ずさん)


話し言葉としては
すっかり定着しているのですが、
文章で出てくると意味が分からず
間違った読み方をされることも多いです。

あまり使わない漢字ですからね。

今回は、杜撰という言葉について、
なぜこのような漢字になったのか
その由来についてです。



意味のおさらい


杜撰(ずさん)とは
1.文章に根拠がないこと
2.いいかげん、間違いが多いこと

のふたつの意味があります。


ほとんどの場合、2.の使い方をしてるでしょう。
「杜撰な計画が原因で失敗した」
という具合ですね。

しかし、由来から考えると
1.がもともとの意味になります。

電光石火もそうですが
派生的にできた意味のほうが
メジャーになっているのですね。


また、なんでこんなよく分からない漢字が
使われているのかについても
由来を知ると分かるようになります。


中国の詩人からきています


中国の宋の時代(960~1279年)、
杜黙(ともく)という詩人がいました。

彼の作る詩は、当時の詩の書き方やルールを
まったく無視したものだったと
王楙が著した『野客叢書(やかくそうしょ)』
に書かれています。


それで、杜黙の書く詩は
書式を無視したいい加減で根拠がない、
と思われてしまい、
杜撰はいい加減なことという意味になりました。

「撰」という漢字は
詩文を作るという意味があります。



別に杜黙は駄作を書いたというわけではなく
書き方のルールを無視していただけですから
今でいうと前衛的ということになるのでしょう。

しかしそれまでのルールを打ち破ると
批判が来るのは今も昔も同じなんでしょうね。
結局彼の名は杜撰という慣用句を作ってしまい
いい加減な人物のように伝えられてしまってます。


ただ、由来となった杜黙は詩人で、
本来作品に根拠がある必要はなく、
とくに悪いことをしていたわけではないのですが
現代で「杜撰」という言葉は
ほとんどの場合、悪い意味での使い方をされます。


ずさんな管理が事故につながった
彼の仕事の杜撰さにはあきれる

などですね。

また、四字熟語として
杜黙詩撰(ともくしさん・ともくしせん)
言うこともあります。


このように、一見よく意味が分からない
漢字が使われるようになったのかは
以上の理由からなのですが

もうひとつ、分からないのが
なんで「ずさん」という読み方になったかです。


スポンサーリンク


なぜ「とせん」ではなく「ずさん」か


「ずさん」と口で言えば
おそらくほとんどの人に意味が通じますが
「杜撰」と文字で書くと、その読み方は
とたんに難しくなります。


自分で書く場合はひらがなを使えばいいのですが
小説などを読んでいて
ひょっこりとこの漢字に出会ったら
適当に読んでしまいそうになります。

実際に間違えて覚えている人は多いようで、
なかでも多いのが「とせん」と読んでしまうこと。


これは前述の由来となった人物が
杜黙(ともく)であり、
撰という漢字も通常「せん」と読む以上
自然なことと言えるでしょう。

というより、むしろなんで
「ずさん」という読み方になるのか
こちらのほうが謎です。



これは、調べてみてもやっぱり謎、
どうも、はっきりした理由は不明のようです。

一応漢字の読み方としては
「杜」は「ト、ズ、もり、やまなし」で
「撰」は「セン、サン、えらぶ」です。



ちょっと小難しい話をすると
「杜」は漢音が「ト」、呉音が「ズ」、

歴史的には呉音のほうが古いので
中国故事にちなむ言葉は呉音(この場合、ズ)
と読むようになり、

つられるように「セン」も「サン」と読まれるようになって
ズサン、という読み方になったとも考えられますが
はっきりとした根拠はありません。

ちなみに「撰」は「セン」「サン」共に漢音です。


ともかく理由ははっきりしませんが
杜撰の読み方は「ずさん」です。

「とせん」と読むと笑われるかもしれませんので
注意しましょう。


また、「しゃせん」と読んでしまう人は
「杜」と「社」を間違えているのだと思います。

この両者の漢字は似ていますが
意味はまったく違います。

「杜」は木が茂っているところ、
という意味
で「森」と同じですが
一般的に「杜」は神社など
神聖な場所にある木々を差す場合に使われます。


類語ですが
慣用句として同じものはこれといってないですが
ようは「いい加減」という意味ですから

ぞんざい
やっつけ(仕事)
ちゃらんぽらん
適当


などが似た言葉となるでしょう。
ちょっと違いますが、粗雑なども近いです。
ロクな言葉がありませんね。
まあ、意味を考えれば当然ですが。


しかし由来となった杜黙という詩人が
いい加減な人だったわけではないのに
このような言葉になったのですから
面白いといえば面白い話ですし
気の毒といえば気の毒な話です。

杞憂(きゆう)などもそうですが
私たちが普段使っている言葉にも
いろいろな由来があるものなのですね。

スポンサーリンク

特集記事!こちらも合わせてごらんください
おすすめ!⇒楽しくことわざなどの知恵を覚えるにはこれ
大丈夫?⇒誤用しやすいことわざや慣用句
ここぞという時に⇒苦しい時やいざという時に力になることば

2 Responses to “杜撰とは意味を知っても読み方を間違えやすい言葉なので注意”

  1. windance より:

    ニュース記事を読んでいて、読み方が分からなかったので漢字をコピペしてググってみたらこちらに辿り着きました。由来まで解説してあって非常に興味深く読ませていただきました。今後も、このサイトでいろいろ勉強させていただきます。ありがとうございました!

    • みずしま より:

      コメントありがとうございます!

      記事お読みいただいて、たいへん嬉しく思います。

      これからもお役に立てますよう、がんばって書いてまいりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ