白羽の矢が立つの意味、実はとんでもない由来
どちらかというと実際に使うよりは、
小説やドラマなんかで
聞くことが多いような気もします。
白羽の矢が立つ
なんとなく有り難い雰囲気のある言葉ですが
本来は全然ありがたくないものでした。
この言葉の意味と、
いいことと悪いことのどちらに使うものなのか
そして、「白羽の矢が当たる」
という言い方でもよいのかについてです。
どういった意味か
白羽の矢が立つ、
この慣用句は、本来の由来と
現在で使われ方が少々ことなるのですが、
大勢の中から選ばれること
という意味なのは間違いありません。
よくある使い方は
「新しい支社の支社長だけど
スズキさんに白羽の矢が立つようだよ」
といったものです。
大事な支社の社長に選ばれるわけですから
スズキさんは能力が認められて抜擢され、
出世するということですね。
このように白羽の矢が立つ、という慣用句は
認められて選ばれるという、
よい意味での使い方が多いです。
まあ「白羽の矢」って
なんかかっこいいし縁起も良さそうなので
分かる気もしますね。
なんか神の使いだったり化身ぽいです。
ですが、白羽の矢の意味、その由来は
確かに神様が関係しているのものの
全然ありがたくないものなのです。
白羽の矢とは
この慣用句で使われている白羽の矢、
これはもともと人身御供に選ばれた人の家に
立てられたものなの。
人身御供とは昔、
嵐や災害が神の怒りと考えられていたころ
その怒りを鎮めるために捧げられる人間のことです。
選ばれた人間は池や川に投げ込まれたりするので
ひどい話ですし、今では考えられないことですが
昔はそういった習慣がありました。
その人が犠牲になることで
村が助かると信じられていたのです。
それで、神様が人身御供に選ばれた人の家に
白羽の矢を立てた、と言われています。
まあ実際には、
神様がそんなことをしたとは考えられませんから
立てたのは人間なのでしょうか、
ともかくこれが由来です。
したがって
本来の意味としては犠牲者に選ばれる、
ということになります。
たとえば先ほどの支社長の話ですが
もしその支社がとても離れた不便な場所で
誰も行きたがらない、
しかし誰かが行かないといけないとしたら?
スズキさんは、みんなのために
嫌な役目をおわされた、ということになります。
白羽の矢が立つ、とは
もともとこういった意味での使い方でした。
スポンサーリンク
今ではありがたいことにも
しかし、今では悪いことだけでなく、
良いことにも使われます。
これは、人身御供というのは
名誉なこと、神に仕えることができる
ありがたいことだと
考えられていたからではないかと思います。
まあ、普通の感覚では池や川に投げ込まれるのが
ありがたいわけではないのですが
そうでも言わないと逃げ出してしまいますからね。
それに、昔は今とは考え方が違いますから
神に仕えられて名誉なことだと
本当に信じていた人もいるかもしれません。
なので、白羽の矢が立つ、が
ありがたいことという意味もあったのでしょう。
しかし、こういった由来ですから
「これは難しい仕事で、誰にやってもらうか悩んだが
君に白羽の矢が立つことになった、頼む」
といった感じで
名誉でいいことだけど、大変なことに選ばれた
という意味での使い方が多いです。
当たる、は間違い
「白羽の矢が当たる」
という言い方をされることもありますが
これは間違いです。
まあ矢ですから、
飛んできて当たるものと考えると
こう言ってしまうのは自然なことですけどね。
しかし白羽の矢とは、どっかからヒューっと飛んできて
プスっと「当たる」のではなく
その人の家に目印として「立てられる」ものなのです。
したがって
「白羽の矢が当たる」ではなく
「白羽の矢が立つ」となるのですね。
意味としてはどっちでも一緒なのですが
由来を考えると後者が正しくなります。
ということで、
何かと名誉あることに使われる慣用句ですが
その由来は実はとんでもないことなので
使い方はちょっと気を付けたほうがいいでしょう。
スポンサーリンク
ジンクス は日本では悪いことだけじゃなく 良いことにも使われるとか
「ジンクス」も、もともと悪いことに使われていたのが、いつの間にか良いことにも使われるようになった点で「白羽の矢が立つ」似ていますね。
コメントありがとうございます。