人間万事塞翁が馬の意味と読み方、座右の銘にもできることわざ

不思議な語感と興味深い話のあることわざ

人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)


人間万事塞翁が馬


漢字を並べ立てたことわざは
字だけ見ても、
なんのことやら分かりませんね。

単に塞翁が馬(さいおうがうま)、ともいいますが
ますます分からなくなります。
しかし、なんとなく想像力をかきたてられます。
こういう言葉、割と好きです。


そして、このことわざは
座右の銘としている人もいるくらい
大事な教訓が含まれています。

この言葉の意味と
また、読み方についても議論されることがあるので
それについても述べていきます。





どういったことわざか


人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)は
幸せや災いというのは予想ができないものだ、
という意味です。


もうちょっと補足すると

幸せだと思っていたものが不幸の原因になったり
禍(わざわい)の種だと思っていたのが
幸運を呼び込むことがある、

という意味も含んでいます。

人間万事塞翁が馬

あわせてご覧ください似た意味のことわざに、禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)というものがあります。

禍福は糾える縄の如しの意味について。ドラえもんにも使われたことわざ




この人間万事塞翁が馬ということわざは、次の故事に由来します。



むかし、中国の北方の塞(とりで)のそばに
おじいさんが住んでいました。

ある時、このおじいさんの馬が逃げ出してしまったので
近所の人が気の毒に思っていましたが

おじいさんは
「このことが幸運を呼び込むかもしれない」
と言いました。

しばらく後に、逃げ出した馬が戻ってきました。
しかも、他の馬を連れてきており
それは、とても足の速い立派な馬でした。

近所の人が喜んでいると、おじいさんは
「このことが禍(わざわい)になるかもしれない」
と言いました。

すると、この馬に乗っていたおじいさんの息子が
馬から落ちて足を骨折してしまいました。

それで近所の人がお見舞いに行くと
「このことが幸いになるかもしれない」
と、おじいさんは言いました。

やがて、戦争が起き、
多くの若者が命を落とすことになりましたが、
おじいさんの息子は足を怪我していて
戦争に行かなかったため無事でした。


……という話です。


驚きの表情

「このじいさん何言ってんだ」
などと思うなかれ、彼は占いが出来たのです。


これは中国の「淮南子(えなんじ)」という書の
「人間訓(じんかんくん)」という部分に
載っている話で、

禍と思っていたのが幸運の原因になり
幸運と思っていたのが禍の理由になり
さらにそれが幸運となった、

というややこしい話ですが、

ようするに
幸や不幸は簡単には予想できない
ということになります。


分からない


なお、塞翁が馬の
「塞」は砦、要塞という意味で
「翁(おきな)」はおじいさんです。

「塞翁」だと砦のそばに住んでいるおじいさん、
ということですね。

人間万事の「人間」は
ここでは世の中、世間ということなので
「人間万事塞翁が馬」だと

世の中のことはすべて
何が幸いして何が禍するか分からないものだ
という意味になります。


スポンサーリンク


読み方はどっち?


このことわざで、疑問になるのが
人間万事塞翁が馬の読み方です。

辞書では「にんげんばんじさいおうがうま」
と書かれている
ので、こちらが正しいようですが

出典の「淮南子-人間訓」は、
「えなんじ-じんかんくん」と読む、

また、中国語では「人」と書くと
日本語と同様、人そのものですが、
「人間(じんかん)」と書くと
「世間、この世」という意味になり

人間万事塞翁が馬は
「世の中のことは何が幸いして禍するか分からない」
というような意味ですから
ここでの「人間」は中国語の「じんかん」だとして

人間万事塞翁が馬は
「じんかんばんじさいおうがうま」
という読み方もされます。



考える


どちらの読み方をするかは人によりますが
こだわりがなければ、辞書に載っている
「にんげんばんじさいおうがうま」のほうが
意味が通じやすいので、こちらを使い、

由来にこだわりたいのであれば
「じんかんばんじさいおうがうま」
という読み方をするといいでしょう。


また、単純に「塞翁が馬(さいおうがうま)」
とだけ言ったほうが間延びしなくて
かっこいいかもしれませんし、実際にこれでも通じます。


塞翁の馬じゃないの?


もうひとつ、気になるかもしれないのが
「塞翁が馬」の「が」の部分。


上記の故事から分かるように
おじいさんの馬だったので
「塞翁の馬」じゃないの?
と思われるかもしれません。

塞翁が馬だと
「おじいさんの正体は馬だった」
みたいな意味になりますからね。


ですが、これは簡単なことで
「が」も「の」と同じ、
所有を表す格助詞として使える
からです。


説明


たとえばヘミングウェイの有名な小説
「誰がために鐘は鳴る」などもそうですが
古風な言い回しの場合、
「が」を「の」と同じ意味で使うことがあります。

したがって、「塞翁が馬」も
おじいさんの馬、ということになります。


使い方、座右の銘として


読み方や助詞の使い方など
いささか勉強っぽい内容になりましたが
もちろん大事なのは、
実際にどういった使い方をするかです。


例えば不運なことが合った場合、
「塞翁が馬というから、気を取り直してがんばろう」
といった感じではげましたり、

反対に、幸運なことでも
「塞翁が馬の話もあるので、油断しないでおこう」
と戒めることもできます。


考える人


現実にも
・良い企業に就職できたが仕事が合わなく大変な思いをする
・新車が手に入って喜んだら事故を起こした


反対に
・第一志望の学校に落ちたが、
仕方なく行った第二志望の学校が思いのほか楽しかった
・入院したのをきっかけに自分の時間を持つことができた


など、良いことがきっかけで悪いことが起きる
悪いことがきっかけで良いことが起こる
というのは、おそらく誰の人生にもあることでしょう。

生きていけばいくほど
実感を伴うようになることわざです。



逆境に陥ってもそれを逆用するぐらいにする、
物事が順調に進んでも油断しない、

いろいろなことに一喜一憂右往左往しない
どっしりとした人生を過ごすためにも
塞翁が馬を座右の銘にするのもいいですね。


あわせてご覧くださいこちらで書いていることわざも役に立ってくれるでしょう。

苦しいときやいざというときに力になることわざと慣用句


どっしりとする



こちらではこのことわざを英語で
なんというかについて述べています。

「人間万事塞翁が馬」は英語だと、こんなにたくさんの意味になります

いろいろな言い回しがあって
いかに奥深いことわざかがわかりますね。


似た意味のことわざは

禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)


があります。

禍福は糾える縄の如しは
先ほども少し述べましたが、
ドラえもんにも使われたことわざですね。

禍福は糾える縄の如しの意味と、ドラえもん

よかったらご覧くださいね。

スポンサーリンク

特集記事!こちらも合わせてごらんください
おすすめ!⇒楽しくことわざなどの知恵を覚えるにはこれ
大丈夫?⇒誤用しやすいことわざや慣用句
ここぞという時に⇒苦しい時やいざという時に力になることば

4 Responses to “人間万事塞翁が馬の意味と読み方、座右の銘にもできることわざ”

  1. 杏朱 より:

    山中伸弥さんの
    「山中伸弥先生に、人生とips細胞について聞いてみた」
    という本を読んで「人間万事塞翁が馬」という言葉を覚えました。
    実際に使うことはありませんが思ったことはえります。

    • みずしま より:

      コメントありがとうございます。

      言われてみれば、この言葉は使うよりも
      思い返すことのほうが多いのかもしれませんね。

      記事にも書いた、由来となった話の情景を想像すると
      じわじわ効いてくるような気がします。

  2. ざわい より:

    ためになる記事ですね〜

    • みずしま より:

      ありがとうございます!

      これからも、今まで以上に分かりやすく、
      お役に立てる記事を書けるように頑張ってまいります。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ