禍福は糾える縄の如しの意味について。ドラえもんにも使われたことわざ

ツイてないとき、うまく行かないときに
じっとこらえる、というのは
それが必要と分かっていても、むつかしいものです。



そんな時、ちょっとした勇気をくれるのが

禍福は糾える縄の如し
(かふくはあざなえるなわのごとし)


ということわざ。

あのドラえもんにも関連した話がありますね。

知っていると、いざという時の
ココロの支えになってくれるかもしれません。


どんな意味か?


禍福は糾える縄の如し
(かふくはあざなえるなわのごとし)とは、
良いことと悪いことは複雑にからみあっていて、
交互に起こるものだ、という意味です。



出世して、新しい仕事を
任されるようになって喜んでいたけど
さっぱり上手く行かなくて残業つづき、

うんざりしていたけど、
ふだんあまり話さなかった同僚と
一緒に残業しているうちに仲良くなって、
それからは仕事がやりやすくなった、

みたいな感じで
良いこと、悪いことが順に起こることですね。


縄はふたつの紐(ひも)を
より合わせて出来ています。

「禍福」は「災いと幸福」という意味で、
「糾える(あざなえる)」は
より合わせるということです。


なので禍福はあざえる縄の如し、とは
良いこと、悪いことを
縄の絡み合うふたつの紐に見立てて
からみあって起こるものだ、ということになります。


目先のことで一喜一憂しない


この「禍福は糾える縄の如し」は
何が災いや幸いの原因になるか分からないから
目先のことでむやみに喜びすぎたり
悲しみすぎたりしないべきだ、という意味もあります。



宝くじに当たったために
かえって人生が狂うということもありますし、

それは極端な例としても
たとえば受験に失敗して
第二志望の学校にしか行けなかったけど、
そこでとても素晴らしい結婚相手が見つかった、

なんてことがあると、
なにが良くてなにが悪かったのか
よく分かんなくなります。



もちろんいいことがあったら喜びますし
よくないことがあれば悲しむのは
変人でもないかぎり当然のことですが、

いつまでも浮かれていたり
くよくよするのは良くないので

そういった時に
禍福は糾える縄の如し、
の意味を思い出すといいですね。


このことわざが、
ドラえもんのどんな話で出てきたかは、
続きでのべていきます。

スポンサーリンク


ドラえもんにこんな話が


コミックス44巻に
「サイオー馬」という回があります。

この中で、悪いことばかり続いて
悲しんでいるのび太君にドラえもんが

「良いことと悪いことは
この縄のようにからみあっているんだよ」

と言うシーンがあります。

ことわざ自体は直接でてきませんが、
これはまさしく
「禍福はあざなえる縄の如し」
ということですね。


「サイオー馬」というのは
ドラえもんのひみつ道具で、

良いことの後に悪いこと、
悪いことの後に良いことを起こさせる
馬の形をした道具です。

なんでこんな不思議な名前だったのか
子供のころは謎でしたが、
これは「塞翁が馬(さいおうがうま)」
ということわざから来ているのでしょう。


このことわざの意味は、
禍福は糾える縄の如しと同じで、
馬にまつわる話が由来の、なかなかおもしろいものです。


くわしくはこちらをご覧ください。
「塞翁が馬」のお話はこちら


ちなみにドラえもんのサイオー馬の回は
ドタバタのギャク調の話で、
教訓があるか? といわれると
ちょっと「??」ですが、

「禍福は糾える縄の如し」とか
「塞翁が馬」なんてことわざを思い出すのは
たいていしんどい時期だったりするので


こういったときに一緒に
ほのぼのとドラえもんを思い出すのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

特集記事!こちらも合わせてごらんください
おすすめ!⇒楽しくことわざなどの知恵を覚えるにはこれ
大丈夫?⇒誤用しやすいことわざや慣用句
ここぞという時に⇒苦しい時やいざという時に力になることば

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ