猿も木から落ちるの意味は簡単だけど使い方はむつかしい
ことわざの中で 有名なもの五本の指に入りそうなのが 猿も木から落ちる 意味はすぐに分かるもので 子供のころには良く使うことわざですが 実はオトナになるにつて、 使用頻度が下がるものでもあります。 なぜなのか、また、代わり・・・
「2015年12月」の記事一覧(2 / 3ページ)
ことわざの中で 有名なもの五本の指に入りそうなのが 猿も木から落ちる 意味はすぐに分かるもので 子供のころには良く使うことわざですが 実はオトナになるにつて、 使用頻度が下がるものでもあります。 なぜなのか、また、代わり・・・
ぐずぐずと考えている人を見ると つい言いたくなる言葉、 逆に誰かに言われたら要注意なのが 下手の考え休むに似たり 一瞬なんのことか分かりませんが あまりいい意味ではなことは なんとなく分かりますね。 皮肉をこめて言うこと・・・
これも有名で、誰もが一度くらいは 聞いたことがある言葉、 そしてとても大事なことを言っております。 急がば回れ(いそがばまわれ) 意味は読んで字のごとし、ですが そのまま解釈すると 「急ぐのに、回れってどういうこと?」 ・・・
たまに聞くけど、 ぱっと聞いて意味が分からない言葉 藪蛇 藪をつついて蛇を出す わりと使う人もいますが、 考えて意味が分かる類の言葉ではないと思うので、 あらかじめ知っておいたほうがいいです。 それに、 よいことをしよう・・・
突然、突拍子もないことを言いだす人って あなたの周りにいませんか? 「今日から英会話を覚える!」 「野球がしたい」 身近にいるとなかなか面白いですが 少々つかれることもありますね。 そんな人にピッタリな言葉、 藪から棒 ・・・
言葉の意味はよく知れ渡っていると思います。 しかし、実際に使うことがあるのかどうか なんとも微妙なのが 電光石火 昔は電光石火の早業で~、 みたいに言われることが多かったと思いますが まあ、古いですね。 このように、 昭・・・
どちらかというと実際に使うよりは、 小説やドラマなんかで 聞くことが多いような気もします。 白羽の矢が立つ なんとなく有り難い雰囲気のある言葉ですが 本来は全然ありがたくないものでした。 この言葉の意味と、 いいことと悪・・・
これはウッカリするとやってしまいそうで しかもやってしまうと とても恥ずかしいことです。 釈迦に説法(しゃかにせっぽう) 仕事で新しくやってきた人に ものを教えないといけない時など 肝に銘じておく必要があるでしょう。 ま・・・
人によってあったりなかったりもしますが 生きていくと、そのうち ひとつやふたつは出来ていくもの 座右の銘(ざゆうのめい) 有名な人の名言ばかり 挙げられることが多いですが 本来はそういうものとはかぎりません。 広く知れ渡・・・
「続きがあるの知っていた?」 たまに、こういったことを言われる 百聞は一見に如かず、ということわざ。 続きって何? と思ってしましそうですが これが意外といいことを言っています。 座右の銘にしていたり、 仕事を教える時に・・・
Copyright (C) 2025 子供でも分かることわざ格言辞典と慣用句の意味 All Rights Reserved.