失敗は成功のもとの意味は簡単だけどココには注意

これはことわざとしては、
もっとも有名なもののひとつですね。

失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)


生きていくと、耳にすることも多いですし
使うことも多いでしょう。


いや、多いでしょうって、じゃあ
「おまえはそんなに失敗ばかりするのか」
って話になりそうですが、

そうではなくて
誰かが失敗したときにはげます時にもよく使う
という意味ですよ。


まあともかく、この失敗は成功の基(もと)、
よく耳にはするものの、

あらためて
「ほんとうにそうなのか?」
と考えると、いろいろ疑問がでてくることわざでもあります。


今回はこれについて、意味と
使い方で注意したほうがよさそうな点についてです。


どういうことわざ?


失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)とは、
なにかに失敗しても、
そこから反省して改善していくと
成功の原因になっていく、という意味です。


失敗は成功の母、と言う場合もありますね。



勝てると思っていた試合だったのに
最後で油断して負けた、でも反省して

「次は最後の最後までゼッタイに油断しない!」

と心にちかったら、まえよりも勝負強くなって
連戦連勝するようになった。

こういうのが例ですね。


この場合、はじめの失敗(負けた)は
あとの成功(連勝)の原因となっています。



だれだって負けるはイヤなものですが
それが次の勝利の足がかりになるのなら
無駄ではなく、むしろプラスだとういこと、

まあ「失敗は成功のもと」って何? と聞かれると、
だれだってこのように答えると思います。



辞書としての意味はこれだけです。簡単ですね。
ただ、実際にみんながみんな、
この通りの使い方をしているかというと、ちょっと違うような…。

ここから先は、実際の使い方、
またやってしまいがちな注意点について
のべていくことにします。

スポンサーリンク


はげます使い方がほとんど?


わたしの見た感じでは、この
「失敗は成功のもと」ということわざ、
じっさいには

「あまり落ち込むなよ! どんまい!」
といった使い方をされることが多いです。



もちろん、これはこれで素晴らしい使い方だと思います。


失敗したときに

・三流の人はあきらめる
・二流の人は時間をかけて立ち直る
・一流の人はすぐに次の挑戦をする


といった言葉があったと思います。
私は二流ぐらいかな。


まれに、失敗してもすぐに
「ああ、それじゃ次はこの方法で行こうか」
みたいに、すぐに次の方法を試せる人がいます。

そして、こういう人はやはり
どんどん成果を上げていきます。

いわゆる「デキる人」ですね。


でも、多くの人は私のように
あきらめないまでも、うまくいかなかったら、
「これで行けると思ったのにな…」
みたいなことをちょっとは考えてしまうでしょう。

普通はどんなことでも
失敗したら、しょんぼりするじゃないですか。
人間なんだから。


ですが、後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
といいますし、そんなことを考えても仕方ないわけで、

そんなとき「失敗は成功のもと!」と
その意味を思い出せば
すぐに次の方法を試すなり、挑戦する気持ちになりやすいです。

そう考えると一流に近づく魔法の言葉ですね。


なので、失敗は成功のもと(もしくは失敗は成功の母)を
はげます意味で使うことに対しては
まったく問題ないとは思います。

ただ、このあとでのべる点は注意しておく必要があるでしょう。



失敗そのものがいいわけじゃないよ!


以上の理由から、失敗は成功の基といえば
「失敗しても大丈夫!」
みたいになりがちで、まあその通りではあるのですが、

ちゃんと反省して改善しないと
同じ間違いをまたやることになるので

それじゃ意味ないことになります。


あくまでも目的は成功、
先ほどの例だと「試合に勝つこと」です。


そのためには失敗の原因をたしかめて
次に活かしていく必要があるわけですよ。
たとえ面倒でも。


ただ、どうもそこを忘れて
「どんまいどんまい」だけになってしまいやすい。

それでも経験は積んでいけるので
まったく意味はないことはないでしょうけど、

これではいつまでたっても上手くいかない、
あるいは成功するまで時間がかかる
ということもありえます。


まあ、こう書いていると
「なにを当たり前のことを」って話ですが
じっさいに上手くいかなくて落ち込んで

「いや失敗は成功のもと!!
いやな気持は忘れてがんばるぞ」


と気持ちを切り替えるときに、
いやな気持といっしょに失敗そのものも
忘れてしまいやすいんですよね。

それでまた同じことを繰り返しがち。


「いつも上手くいかない」
「万年一回戦負け」

みたいな、いわゆる「負けグゼ」がついている場合、
この点はとくに意識したほうがいいでしょう。



成功ばかり求めてると進歩しないかも?


反対に、いつも

「どんどん挑戦しなさい!
失敗は成功のもとだから」


とかカッコよく言っておきながら
いざ間違ったりすると、あわてふためいて、
青筋立ててイカリ狂う人もいます。

ふだんの威勢はどこへ? みたいな。

学校の先生だとそこまで多くないですが、
会社の上司とかに、こんな人いますよね。



日本社会、特にサラリーマンは
あれこれ挑戦するよりも
必要な業務を確実にこなしていくほうが評価されやすいようです。


もちろん会社のみんなが勝手にいろんなことを始めたら
それこそ仕事はむちゃくちゃになってしまいますので、
これはこれで分かる話なんですが、

それでも出世する人、いろんな仕事をこなしていく人は
話を聞いてみると、見えないところで
日々新しいことに挑戦しているように感じます。


・同じような仕事をまとめてやる
・あまり大事でない仕事は思い切ってやらない

など。

こういう「いろいろ試す」というのは見習いたいものですよね。


まあ、新しいことを始めてそれで失敗すると
鬼の首を取ったような勢いでヤリ玉にあげられたりしますが、

あまりそういうことを恐れてばかりだと、
こんどは毎日おんなじことの繰り返しで
なんの変化も成長もなく、つまらない日々になげくことになるでしょう。


そうならないためにも
「失敗は成功の基」ということわざは
大事な意味があると思います。


意外とむつかしいことわざ?


ということで、
失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)とは
間違いをしても、それは成功の原因にもなるということですが、


このことわざ、意味は簡単で
だれでも知っていると言っていいでしょうが
考えてみると実際にやるのは案外むつかしいものです。



学生のころでも、なにかにつけて
「失敗は成功のもと」と言われていましたし、

大人になっても
「トライアンドエラー(行動して改善していくこと)」とか
「PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)」など、
いろいろなことを勉強しましたが、

極端な言い方をすればこれらも、
「失敗は成功の基の進化版」とも考えられます。


つまり、これだけ繰り返し言われるくらい
やるのは難しいことなのかもしれません。
まあ反省なんて、普通はあまりしたくないですしね。

でも、はんたいに考えると
この単純なことを確実に実行するだけで
大きくレベルが上がって
まわりと差をつけられるとも考えられます。


とくに何かに行き詰っているときは
いろいろ試してみると突破口が開けるもの、
そのための勇気をくれるものとして
このことわざを覚えておくのもいいでしょう。



スポンサーリンク

特集記事!こちらも合わせてごらんください
おすすめ!⇒楽しくことわざなどの知恵を覚えるにはこれ
大丈夫?⇒誤用しやすいことわざや慣用句
ここぞという時に⇒苦しい時やいざという時に力になることば

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ